消毒と滅菌、除菌について    


医療機関での採血器具の使いまわしや点滴による感染事故が問題になりましたが、その根底に消毒と除菌の認識の問題があるように思います。つまり滅菌すべき時に消毒だけで良いと勘違いした疑いがあるのです。 
  消毒は、病原体を減らすという意味です。
  滅菌は、微生物をすべて殺してしまうということです。


例えば、コップは衛生的なほうが良いですが、滅菌の必要はありません。消毒するのも少し異常です。飲んでお腹をこわさない程度の衛生状態でいいので、神経質になる必要はなく、洗って菌や汚れが減ればいいのです。しかし、針や点滴液は患者さんの体内に入りますから滅菌の必要があり、消毒では不十分です。いったん滅菌しても、その後不潔になる可能性があれば使えません。  


採血器具の使いまわしの問題の発端は、自動的に交換されるはずだった採血針が機械の故障で交換されていなかったため発生したと報道されました。 肝炎に感染した患者さんがいたそうで、万死に値するミスです。 


そもそも個人用の器具を病院で使ったことが間違いですし、故障の可能性を考えなかった危機管理能力も批判の対象でしょう。 採血器具はバネ仕掛けで針を打ち出して皮膚に傷をつける仕組みになっていますので、他の人が使えば病原体を打ち込む結果になります。したがって使用は個人用に限られ、病棟で複数の人に使う物ではありません。穿刺針の値段も高いので、コスト管理の意味からも病棟では使用を禁止すべき器具です。  


もうひとつの問題は、針の回りのキャップに血がつく場合にどうすべきか?ということです。実際の感染事故がないので明確なことは言えませんが、B型肝炎ウイルスは乾いた状態でも感染力を持つことから、拭きかたが足りなかった場合に感染力を持たないとは断言できませんので、厳密には一回ごとの交換が望ましいと言えます。


小さな血のしぶきを目で見て探し、ウイルスが存在するか判断するなんて絶対できませんから、とりあえず安全を最優先して使いまわしをひかえるのが正しい考え方でしょう。感染例がなさそうですので心配しすぎだとは思いますが、私の感覚では血を拭き取った器具を自分の皮膚に当てて欲しくはありません。使いまわしていた人達は気にならなかったのでしょうか?。  


三重県の整形外科の施設で死亡者が出た事件では、点滴を準備した後で放置した(らしい)と報道されています。滅菌済みの点滴バックであっても、点滴セットを入れた時点で滅菌状態ではなくなります。差し込み口などから病原体が侵入し、時間が経てば繁殖することはありえますので、作り置きしないことが原則です。


また、多発したことから考えると、点滴を作る作業場の衛生状態にも問題があるはずです。作業台、タオル、消毒綿に細菌が繁殖することがよくありますので、気をつける必要があります。 目的に応じて病原体を減らす方法を選び、目に見えない病原体から患者さんを守るのが医療人の務めです。


話は替わりますが、宣伝に使われる‘除菌’は医療用語ではありませんので、はっきりした定義もありません。消毒洗浄に近いニュアンスだと思いますが規定はありませんので、極端な場合、1000個いた雑菌を500個くらいに減らしたら「除菌効果は抜群!」と宣伝しても違法ではありません。除菌した物だから傷口に当てても大丈夫などと考えそうですが、それは勘違いです。 


いっぽうで、怪我をして病院に行ったら、水道水で傷口を洗われて、消毒もせず、縫ったりもしないままでよいと言われることがあります。消毒しないなんて怠慢?と思われるかも知れませんが、傷口に汚れが多い場合は、汚れを洗い落とすのが大事で、消毒してもどうせ菌は残りますし、消毒液は粘膜には害を及ぼしますし、まして縫合してしまうと菌を体内に埋め込む結果になりますので、そのまま観察せざるをえない場合があります。


我々の清潔に関する常識には、結構勘違いがあります。消毒、滅菌、除菌などの言葉の意味をよく考えないと対処を間違います。



診療所便りより        平成20年9月