血液をサラサラにする薬


脳梗塞や心筋梗塞をされた人は、血液をサラサラにする薬をもらっておられると思います。飲んでいたほうが発作を再発しにくいからです。副作用の害のために飲めない場合を除けば、寿命を延ばす効果が期待できます。薬の種類はたくさんありますが、大事な注意点がいくつかあります。


ワルファリンという薬を飲む人だけは納豆、クロレラを制限しないといけませんが、他の薬では制限する必要はありません。


胃潰瘍を起こしやすい薬や、貧血、肝機能障害がよく起こる薬もあります。そのため定期的な検便、内視鏡検査、血液検査などが必要ですが、忙しい先生は忘れていることが多いので、こちらから催促しないといけません。


副作用は少なくはありません。発作の予防に関しては外国のデータが多いので、そのままの量で使うと、日本人の体質のせいか副作用が出やすいような気がします。正直なところ、私も副作用を出してしまったことがあります。反省しないといけませんが、専門になればなるほど発作の予防に気がいってしまって、出血などの副作用を軽く考えてしまいがちです。


検査をしていて、時々予想しないところに血管の裂けている部分を発見しますが、そのような患者さんに予防薬を処方していたらどうなっていただろうかと、非常に怖く思います。残念ながら、今のところ副作用をあらかじめ予測することが難しいので、細心の注意をしながら経過を見るといった原始的なやり方しかできませんが、せめて動脈瘤、胃潰瘍、貧血、肝機能障害などの代表的な問題には注意して、丁寧な診察を心がけるべきだと考えます。


急性期の脳梗塞に最近使われるようになった薬は、出血させないように使用制限がつきましたが、以前から使われていた薬の中にも本来なら同様な制限が必要な薬はたくさんあると思います。脳梗塞は、上手に治療すれば急性期に死ぬことはほとんどない病気なのですが、病院の先生が怖さを知らずに薬を使って死亡された患者さんも多かったのではないかと思います。


実は先日、身近な人が消化管出血で亡くなられましたが、やはり何かの薬をもらっていたそうです。血液をサラサラにする薬を使う場合は、常に大出血の可能性があることを忘れないで下さい。

そして一番大事なことですが、副作用を避ければ発作の予防薬は寿命を延ばす効果がありますので、副作用を恐れるあまり予防しないのは良い考え方ではないと思います。




診療所便りより  平成18年5月