胃ろう     

(胃ろうとは) 
胃ろうとは、お腹から胃に向けて穴を開け、栄養を胃の中に直接入れることです。胃カメラをしながらお腹に小さな穴を開け、管を腹の皮膚と胃の間で固定する手技ですが、簡単な器具が開発されていますので、胃の手術のような手間はかかりません。   
食欲が低下し口から食べ物を食べてくれない人や、嚥下機能が低下し口から食べると誤嚥してしまう方に胃ろうから栄養を入れると、栄養状態が改善し、肺炎を起こす確率も下がります。

(人道的問題) 
胃ろうが広く行われるようになった頃、積極的に患者さんに勧める病院職員がいましたが、私は人道的な問題を感じていました。 認知症が進んで会話もできない人に、ただ栄養を入れて生かしているのは可哀相だと感じたからです。でも、そのような私の考えは、医師やその他のスタッフからも激しく批判されていました。 批判は以下のような内容でした。  
胃ろうをしないとなると体力は確実に落ちていくので、見殺しになる。 
誤嚥が予想される患者に口から食べさせるのは危険で無責任。
胃ろうは安全で簡便な手技で、危険性は無視して良い。
不要になったら中止すれば良いので、同義的な問題はない。  
いずれも、かなり説得力のある言い分です。何を気にして導入しないんだと怒られたこともあります。 

(胃ろうのトラブル) 
実際に胃ろうを管理していくと、トラブルがないとは言えません。 管の内部や周囲に細菌や栄養物の残渣が固まって、チューブの閉塞を起こしたり、感染症の原因になることがあります。患者さんが抜いてしまう、再度挿入しようとすると胃の中に上手く入らない、再度の胃カメラを要する、悪い場合は腹膜炎を起こすなどは、必ずしも珍しくないトラブルです。管理には習熟が必要で、トラブルのたびに家族の心配と金銭面の負担を生みます。  
そもそも導入に関して本人の意志は確認できないので、家族の意見だけで決めることが多くなりますが、それが倫理上問題ないのか疑問に思います。おそらく本人は理解できないだろうと私達が思っているだけで、実は嫌なのかも知れないし、医者の説明の仕方によって家族の決断は影響されるからです。 家族が納得したから何をやっても良いとは言えません。       

また、胃ろうを途中で止めることは治療の中断になりますから殺人に近い意味を持ちます。胃ろうを続けることによる弊害が明らかで、誰が見ても続行できないという条件がないと中止はできませんが、そのような状態は稀です。 
いったん始めたら、家族が希望しても病院側としては中断できない場合も考えられます。法的に不明確な部分があるので、医学的な見解だけで方針を決めることを犯罪と考える人間もいます。明らかな殺人事件にならなくても捜査の対象にはなります。それらを含め、すべて仕方ないことで済ませ、短絡的かつ事務的、そして営利目的の意図に左右されて対処した傾向があったはずです。 
新しい技術に関しては、とりあえず導入し、害については後で考える、そのような思考の癖のようなものを感じました。       

(最近の変化) 
国内では数十万人に胃ろうが作られていると報道されています。 
さて、施設にもよるとは思いますが、最近お聞きしたところ、胃ろうの件数は減っているそうです。 ただ生かしておくよりも、人としての尊厳を優先する家族が増えたからかも知れません。 NHKの特集で何度か放送されていましたが、胃ろうが本当に患者さんのためになっていたのか再考する動きが起こっていることも関係しているでしょう。
嚥下機能を確認する動きも拡がっています。造影剤を飲ませて、肺のほうに流れないことを確認すれば、口から食べさせても安心という考え方です。ただし、嚥下機能は体調で変化しますから、試験の時は問題なくても誤嚥される時はされます。  
胃ろうを使わないと栄養が不充分になることが多いのは確かですので、いっさい禁止すべきとは思えません。 
例えば、筆談やジェスチュアで痛みや意志を表現でき、しかも認識能力があって医者の説明を理解できる、しかし嚥下機能だけは障害され、口から物を食べたら誤嚥する、そして本人が希望している、そのような方は良い適応ではないかと個人的には考えます。
もし弱ってきて胃ろうを勧められるような状態になったら、私自身なら拒否したいと思いますが、家族には見殺しにするという罪悪感を生じますので、この考えも絶対に正しいとは言えません。個々の状況で考えるべきでしょう。 






診療所便り平成24年7月分より  (2012.07.31up)