肥満は伝染するか?
そんなはずはないと思いましたが、昨年のアメリカの医学雑誌にそのような統計が発表されていました。肥満の人の仲間には肥満者が多い傾向があるそうです。
おそらく仲間内でいっしょに食べたり飲んだり、同じような生活習慣を持つことが理由だと思います。「最近、妙に自分を避ける人が多いな。」と感じたら、このことを知った友人が注意し始めたのかも知れません。
では、やせた人の友人はやせているでしょうか?もしくは肥満の人が、やせた人を友人にするとやせるのでしょうか?そのへんについてはよく解りません。
欧米の場合はライフスタイルが日本と違いますから、近所の友人とゆっくり過ごす時間も長いと思いますが、日本の場合は気ぜわしい日常生活のために近所付き合いも制限されて、仲間で何かをする余裕もなく、同じような結果にはならないかもしれません。
常識的には、単に友人を替えただけで体重が変化するとは思えません。頭で考えて食事のカロリーや運動量を管理しない限りやせないはずです。でも、ご自身も始終お菓子を食べて人にも強要する友人は、さすがに肥満を「伝染」させるかも知れません。
自分も学生時代に友人の下宿におしかけて、酒飲みを強要していたことがありましたが、相手の都合など全く無視していました。今思えば、ひどいことをしたもんです。
ご友人が糖尿病や、高血圧、高度の肥満などの問題を抱えておられる人の場合は、きっと食事療法で苦労しておられると思います。そんな方に
「ちょっとぐらいいいでしょ。付き合って食べてよ。」
「俺の酒が飲めないのか!返杯しろ。」
などと勧めるのは酷なことになります。
仲間だから多少はいいじゃないかと考えるのも人情ですが、仲間だからこそ健康にさわるようなことは勧めないのが本当の思いやりです。感情に障らない程度に、相手の状態を慮って行動すべきではないでしょうか。
診療所便り 平成20年2月より
道連れに・・。